印譜帳の選び方と使い方―篆刻をもっと楽しむためのポイント

篆刻を趣味にしている方、もしくはこれから始めたい方にぜひおすすめしたいのが「印譜帳」の活用です。印譜帳とは、篆刻で作成した印影を記録する専用帳で、「印譜」と呼ばれる文化的記録の基盤となるアイテムです。

印譜 印譜帳 篆刻 1

印譜帳に印影をまとめる最大のメリットは、作品の変遷や成長を可視化できる点にあります。最初は不安定だった彫りも、数ヶ月、数年と続けるうちに見違えるほど美しくなる―その過程を記録することで、創作の励みになります。また、作品を人に見せたり、ポートフォリオとして使ったりする際にも便利です。


では、どのような印譜帳を選べばよいのでしょうか? ここで注目したいのが「印箋の紙質」です。安価な紙ではインクがにじんだり、滲みやヨレが出たりするため、押印の美しさが台無しになってしまいます。アジア篆芸が取り扱う印譜帳は、高品質な和紙を使用し、筆記にも適しているため、印影のほかに篆書や作品名、制作日なども一緒に記録できます。


おすすめのサイズは120×90mmや130×270mm。小さな印影でも余白が確保され、視覚的にも整った印譜が作れます。さらに、十竹斎印箋のような美しい木版画調の紙を使用すれば、印譜そのものがまるで芸術作品に。篆刻だけでなく書道、俳句や詩文の添え紙としても使えるため、表現の幅が広がります。

印譜 印譜帳 篆刻 2

また、印譜帳を使う際は以下のポイントを意識しましょう:

・印章を押す前に練習用紙で試し押しを

・印影の下に制作日や印文内容を記録

・同じ石でも複数の印泥を使って比較

このようにして記録を重ねていくと、印譜帳は単なる帳面を超えて「自分だけの作品集」となります。SNSで共有すれば、他の篆刻愛好家との交流にも繋がります。

印譜 印譜帳 篆刻 3

印譜帳は、篆刻の魅力を最大限に引き出す“相棒”です。紙に宿る芸術の記憶を、あなたもぜひ体験してください。

アジア篆刻の印譜帳はこちらです。

https://asiasealart.com/collections/tenkoku-inhucyo

 

 

ブログに戻る

コメントを残す

コメントは公開前に承認される必要があることにご注意ください。